スキップしてメイン コンテンツに移動

再び、ルイジ・ノーノ




Luigi Nono
Luigi Nono
posted with amazlet on 06.07.02
Luigi Nono Michael Gielen Sinfonieorchester des Südwestfunks Baden-Baden
Disques Montaigne (2000/11/14)
売り上げランキング: 258,972



 先日、ジェルジー・リゲティ死去のニュースが入ってからというもの、ポスト・セリエリスム的世代に位置する作曲家についての興味が湧き始め、どのあたりが聴いて面白そうか調べている。情報源は主にウィキペディア。目下のところ、ヘルムート・ラッヘンマンが面白そうだな、と思っているのだが、ブラームスの交響曲のスコアが欲しかったり、また携帯電話を失くしたせいで機種変更をしなくてはいけなくなったりして兎に角金銭的に余裕が無い。




 ので、ラッヘンマンの師でもあったルイジ・ノーノの作品を聴き直した。上に挙げたのはノーノの作品集で、演奏はミヒャエル・ギーレンの指揮による南西ドイツ放送交響楽団。このコンビはとても良い仕事をするので好きだ。収録されている作品は《カノン的変奏曲》(1950)、《建築家C・スカルパ、その無限の可能性に寄せて》(1984)、《進むべき道はない、しかし進まなければならない…アンドレイ・タルコフスキーに》(1987)の3曲。極左的な政治思想と作品の関連性については浅田彰の批評がネット上で読むことができるけれども*1、このアルバムの中で聴ける作品は思想から離れたものとして聴いてみると良いセレクトなのかもしれない。《カノン的変奏曲》と他の2曲の間にかなり時間が空いているけれども。





 《カノン的変奏曲》について。





 これはルイジ・ノーノのデビュー作と言っても良い記念碑的作品。この時点でヴェーベルン的とも言える音列へのストイシズムが感じられるところだが、即物的なタイトルからも受け取られるように「絶対音楽」を作ろうとしていたのではないだろうか、なんてことを思ってしまう。中間部、静寂の中から各楽器がカノン的にフレーズを受け継いでいくところの緊張感ある場面構成などが美しい作品である。このとき、ノーノは26歳。既に完成されたものを書いているのがすごい。聴き直しているうちにこの時期の作品をもう少し聴き探してみるのも面白いなんて思ってしまった(ラッヘンマンは…)。





 その後、50年代後半からノーノは独自の道を歩むことになる。ブーレーズやシュトックハウゼンの激しい批判を受けながら。70年代の終わりぐらいまでは政治的メッセージを織り込みつつ、テープなどを用いて「新しい響き」を模索しているのだが、この時期に関して私はちょっと「詩に頼りすぎているかな…」と思ってしまい、繰り返して聴くことが無くなってしまった。





 好きなのは80年代に入ってから、ノーノが死ぬまでの10年間に書かれたものだ。


 

 この時期、最も音楽は点描的になり、ドライでザラついたモノクロームの「なにか」を観ているような作品が多い(ハンス・ツェンダーの作品も点描的でモノクロっぽいのだが、ツェンダーの東洋/禅志向が『水墨画』と直接イメージを結びつけるのに対して、ノーノはそういった具体的なイメージと結びつけることができないでいる)。このとき、ノーノはもはや歌詞や政治的メッセージに頼らない。しかし、そこに「弱さ」はない。作品は「音響詩」として完成されている。もちろん、それは抽象的で「意味」が掴み取ることは難しいけれども、音それ自体が美しいのだ。《建築家C・スカルパ、その無限の可能性に寄せて》、《進むべき道はない、しかし進まなければならない…アンドレイ・タルコフスキーに*2》はこの時期で最もまとまりがある作品と言えるだろう(今気が付いたけれど、どちらも「追悼曲」ですね)。



現代音楽のポリティックス
小林 康夫
書肆風の薔薇 (1991/01)
売り上げランキング: 825,240


 『現代音楽のポリティックス』では「音楽と詩の関係性」について語るノーノの講義録が読める。作曲家自身の言葉に触れたからと言って、劇的に晩年のノーノの作品が面白く聴けるようになるだとか*3、「理解できる」とは限らないけれどすごく面白いので紹介してみた。ノーノと関係ないところにしても作曲家、近藤譲の音に対する態度は個人的に影響を受けた。「音、それ自体が美しい」。まぁ「美しい」にこだわる必要は無いんだけれど。


 


 良い本ですが絶版です。平凡社ライブラリーとかに入らないだろうか。







アサマシエイト!



セリー主義
セリー主義
posted with amazlet on 06.07.02
オムニバス(クラシック) ポリーニ(マウリチオ) ブーレーズ アンサンブル・アントン・ベーベルン ノーノ アバド(クラウディオ) ウィーン・ジュネス合唱団 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 シュトックハウゼン
ユニバーサルクラシック (1999/12/22)
売り上げランキング: 54,459



 アバド/BPOによる《進むべき道はない、しかし進まなければならない…アンドレイ・タルコフスキーに》、《愛の歌》(初期作品)を収録。他にもブーレーズのピアノ・ソナタ第2番(ポリーニの超名演)、シュットクハウゼンの《グルッペン》を収録。



ノーノ:断ちきられた歌
ボニー(バーバラ) ベルリン放送合唱団 オットー(スザンヌ) トルツェフスキ(マレク) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ノーノ クノーテ(ディートリヒ) アバド(クラウディオ) リポブシェク(マリャナ) マーラー
ソニーミュージックエンタテインメント (1993/07/21)
売り上げランキング: 101,006



 ブーレーズのセリエリスム脱却直後の作品。《断ちきられた歌》を収録。第二次世界大戦中にナチスに逮捕されたレジスタンスの青年の「辞世の句」的手紙をテキストにした非常にメッセージ性の強い作品。



ノーノ:力と光の波のように
トレクス ラインハルト=キス(ウルスラ) ライプツィヒ放送合唱団 ラインハルト=キス(ウルスラ) トレクスラー(ロスビタ) ハーゼロイ(ウェルナー) ライプツィヒ放送交響楽団 ラ・リカータ(ジュゼッペ) ノーノ ノイマン(ホルスト) ケーゲル(ヘルベルト)
徳間ジャパンコミュニケーションズ (1990/04/25)
売り上げランキング: 350,761



 ノーノが最も政治的に過激だった時代。中期作品《力と光の波のように》(テープ使用)、《墓碑銘第1曲》、《墓碑銘第3曲》を収録。ヘルベルト・ケーゲルの解釈が光る。



Nono: La Lontanza Nostalgica Utopica Futura
Luigi Nono Melise Mellinger
Kairos (2001/03/27)
売り上げランキング: 233,565



 ノーノの絶筆であり、ソフィヤ・グバイドゥーリナの監修によって完成した傑作《未来のユートピア的ノスタルジー的遠方》を収録。




*1http://www.kojinkaratani.com/criticalspace/old/special/asada/ic027.html


*2:ちなみにギーレンの演奏と、アバドの演奏では演奏時間が全然違っており、細部も微妙に違う。ちょっと気になる


*3:初期と晩年を比べてみると、初期の作品は限りなく「伝統的な音楽だ」と思う





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...