スキップしてメイン コンテンツに移動

イェイツの『ジョルダーノ・ブルーノとヘルメス主義の伝統』を読む(原書で) #10




Giordano Bruno and the Hermetic Tradition (Routledge Classics)
Frances Yates
Routledge
売り上げランキング: 36713






今回は第7章「コルネリウス・アグリッパのルネサンス魔術の概観(Cornelius Agrippa's Survey of Renaissance Magic)」を見ていきましょう。「ネッテスハイムのアグリッパ」として知られるこの魔術師の業績は、その名もズバリ『オカルト哲学』というタイトルの著作が最も知られているところでしょう(これ、邦訳が出てるんですけど、高価でねえ……でも邦訳が出てるっていう事実がすごい)。しかし、イェイツはアグリッパについてこんな風に評価しています。「彼はルネサンスの最も重要な魔術師でもなければ、『オカルト哲学』も真の魔術書でもない」と。しかし、この『オカルト哲学』は出版当時(1533年)においてはルネサンス魔術の概観となる初めての著作でした。この章では『オカルト哲学』からジョルダーノ・ブルーノを理解するために役だつポイントがまとめられています。





アグリッパの世界観とは前の章で述べられた「3つの世界」のモデルです。世界は、地上、天(celestial)、天上(supercelestialの訳語ってなんでしょうか? 天より高いところですから、さしあたって天上、としておきましょう)に分かれていて、高次の世界が低次の世界を支配している。これに対してアグリッパは、地上には薬と自然魔術が、天には占星術と数学が、天上には聖なる儀式的魔術の効果を設定します。全3巻にわたる『オカルト哲学』は、各巻がこのそれぞれを取り扱っており、1巻は自然魔術、2巻が占星魔術、3巻は儀式的魔術、という構成となっているそうです。





それでは第1巻のお話。アグリッパはここでフィチーノの『天によって与えられる生について(De vita coelitus comparanda)』を引用しています。悪いことが起きる原因は、星々とそれらの図像によるものだ。すべてのものが天の図像と通じてるのだ、というこの理屈については、フィチーノの自然魔術について取り扱った章をご覧ください。アグリッパもフィチーノから多大な影響を受けている、ということですね。しかし、アグリッパは単純にフィチーノを継承したわけではありません。彼はフィチーノよりも大胆に、星々の力だけではなく、それを超えた知性の力を操ろうとしていたそうです。





第2巻では魔術で最も必要なものは数学である、と説かれます。自然のすべてのものは数と重さと長さによって統治されている、ピラミッドなど古代の大きな建造物もみな、数学的魔術の産物なのだ。自然物によって自然因を理解するように、数学と天体によって我々は天体因を理解することができる。そうすれば、未来を予言する図像も作れるようになるのだ。こんな風にアグリッパは言います。ここでは数によって自然が統治されるのですから、数学的魔術は自然魔術よりも優れたものと考えられました。またヘブライ文字はそれぞれに数としての価値をもっているので最も数学的魔術の可能性が高いとされます(カバラの影響もここに現れるのですね)。





数学的にいろいろ魔術をすることで天体の図像をどうこうし、調和した霊魂のなかに宇宙の調和をもたらそう、というのがアグリッパの数学的魔術の目標となっているようです。彼は天体の図像をたくさん紹介しているのですが、これもまたフィチーノよりずっと大胆で、悪魔の図像を持ち出すのにも躊躇がありません。こうしたアグリッパの態度をイェイツはこんな風に評価します。「フィチーノがほんの少し開けたままにしていた開かずの扉は、今や完全に開け放たれたのだ(超訳。The door into the forbidden which Ficino had left only slightly ajar is now fully opened)」。





いよいよ、第3巻にはいります。ここでアグリッパはまず我々の精神を形作る方法、そして真理を知る方法についての説明に入ります。これには敬虔さが必要である。彼はヘルメス・トリスメギストスに従って、生の純粋さ、敬虔さ、神への信仰がなければ確固たる精神は形成できない、とします。またこの神秘は秘密にしておかなくてはなりません。ここでもアグリッパはヘルメスを引いています。ヘルメス曰く、神の偉大さについて大衆に知らしめることは、宗教に対する犯罪行為である。これらの掟を守ることで、霊魂のうち最も優れたものである知性を通して、奇跡的なものごとが実行される、とアグリッパは言います。





イェイツは、アグリッパをフィチーノとピコを繋げる人物だ、とみなしているようです。前述の通り、彼はフィチーノの自然魔術を継承しながらも、その先をゆき、そしてヘルメス的、カバラ的の秘術を暗示させる。そして、アグリッパは宗教的な奇跡をも魔術によって実現しようとした点でピコをも乗り越えようとする。





ここまでで、アグリッパの異端性について充分に確認できたかと思います。アグリッパが前章までで紹介されたフィチーノやピコといった人物と違うのは、やはりその大胆さでしょう。アウグスティヌスは魔術をキッパリと禁止していたのに、アグリッパはそれをものともしない。こんな人物がでてきたのに当時の人々は「アグリッパは異端だ! 魔術はやっぱりマズいから、全部片付けちゃおうぜ! 図像なんか全部壊しちゃおうぜ!」と言わなかったのでしょうか。しかし、そんな人は出なかった。ここにはアグリッパの「良い魔術は人をより高い信仰へと導く、悪い魔術はその粗悪なコピーでしかない」という区分の巧妙さが効いていたそうです。ジョルダーノ・ブルーノもまたアグリッパから影響を受けたもののひとりでした。





といったところで今回はおしまいです。おつかれさまでした。





コメント

このブログの人気の投稿

石野卓球・野田努 『テクノボン』

テクノボン posted with amazlet at 11.05.05 石野 卓球 野田 努 JICC出版局 売り上げランキング: 100028 Amazon.co.jp で詳細を見る 石野卓球と野田努による対談形式で編まれたテクノ史。石野卓球の名前を見た瞬間、「あ、ふざけた本ですか」と勘ぐったのだが意外や意外、これが大名著であって驚いた。部分的にはまるでギリシャ哲学の対話篇のごとき深さ。出版年は1993年とかなり古い本ではあるが未だに読む価値を感じる本だった。といっても私はクラブ・ミュージックに対してほとんど門外漢と言っても良い。それだけにテクノについて語られた時に、ゴッド・ファーザー的な存在としてカールハインツ・シュトックハウゼンや、クラフトワークが置かれるのに違和感を感じていた。シュトックハウゼンもクラフトワークも「テクノ」として紹介されて聴いた音楽とまるで違ったものだったから。 本書はこうした疑問にも応えてくれるものだし、また、テクノとテクノ・ポップの距離についても教えてくれる。そもそも、テクノという言葉が広く流通する以前からリアルタイムでこの音楽を聴いてきた2人の語りに魅力がある。テクノ史もやや複雑で、電子音楽の流れを組むものや、パンクやニューウェーヴといったムーヴメントのなかから生まれたもの、あるいはデトロイトのように特殊な社会状況から生まれたものもある。こうした複数の流れの見通しが立つのはリスナーとしてありがたい。 それに今日ではYoutubeという《サブテクスト》がある。『テクノボン』を片手に検索をかけていくと、どんどん世界が広がっていくのが楽しかった。なかでも衝撃的だったのはDAF。リエゾン・ダンジュルースが大好きな私であるから、これがハマるのは当然な気もするけれど、今すぐ中古盤屋とかに駆け込みたくなる衝動に駆られる音。私の耳は、最近の音楽にはまったくハマれない可哀想な耳になってしまったようなので、こうした方面に新たなステップを踏み出して行きたくなる。 あと、カール・クレイグって名前だけは聞いたことあったけど、超カッコ良い~、と思った。学生時代、ニューウェーヴ大好きなヤツは周りにいたけれど、こういうのを聴いている人はいなかった。そういう友人と出会ってたら、今とは随分聴いている音楽が違っただろうなぁ、というほどに、カール・クレイグの音は自分のツ...

2011年7月17日に開催されるクラブイベント「現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」のフライヤーができました

フライヤーは ナナタさん に依頼しました。来月、都内の現代音楽関連のイベントで配ったりすると思います。もらってあげてください。 イベント詳細「夜の現代音楽講習会 今夜はまるごとシュトックハウゼン」

リヒテル――間違いだらけの天才

 スヴャトスラフ・リヒテルは不思議なピアニストだ。初めて彼のピアノを友達の家で聴いたとき、スタインウェイの頑丈なピアノですらもブッ壊してしまうんじゃないかと心配になるぐらい強烈なタッチとメトロノームの数字を間違えてしまったような速いテンポで曲を弾ききってしまう演奏に「荒野を時速150キロメートルで疾走するブルドーザーみたいだな」と率直な感想を持った。そういう暴力的とさえ言える面があるかと思えば、深呼吸するみたいに音と音の間をたっぷりとり、深く瞑想的な世界を作りあげるときもある。そのときのリヒテルの演奏には、ピンと張り詰めた緊張感があり、なんとなくスピーカーの前で正座したくなるような感覚におそわれる。  「荒々しさと静謐さがパラノイアックに共存している」とでも言うんだろうか。彼が弾くブラームスの《インテルメッツォ》も「間奏曲」というには速すぎるテンポで弾いているけれど、雑さが一切ない不思議な演奏。テンポは速いのに緊張感があるせいかとても長く感じられ、時間感覚をねじまげられてしまったみたいに思えてくる。かなり「個性的」な演奏。でも「ああ、こんな風に演奏しても良いのか……」と説得されてしまう。リヒテルの強烈な個性の前に、他のピアニストの印象なんて吹き飛んでしまいそうになる。  気がついたら好きなピアニストの一番にリヒテルあげるようになってしまっていた。個性的な人に惹かれてしまう。こういうのは健康的な趣味だと思うけど、自分でピアノを弾いている人の前で「リヒテル好きなんだよね」というと「あーあ、なるほどね」と妙に納得されるような、変な顔をされることがあるので注意。 スクリャービン&プロコフィエフ posted with amazlet on 06.09.13 リヒテル(スビャトスラフ) スクリャービン プロコフィエフ ユニバーサルクラシック (1994/05/25) 売り上げランキング: 5,192 Amazon.co.jp で詳細を見る  リヒテルという人は、ピアニストとしてだけ語るには勿体無いぐらいおかしな逸話にまみれている。ピアノ演奏もさることながら、人間としても「分裂的」っていうか、ほとんど病気みたいな人なのだ(それが天才の証なのかもしれないけれど)。「ピアノを弾くとき以外はロブスターの模型をかたときも手放さない」だとか「飛行機が嫌いすぎて、ロシア全...